|
ETC車載器をEVERY WAGONに自分で取付けた
|
以前、ETC車載器をエスティマに自分で取り付けたのだけれど、車を乗り換えることになって、ETC車載器も付け替えることにした。
その手順を写真も入れながら紹介します。
エスティマからエブリィワゴンへ(エスティマの時に付けた手順はこちら)
ドライブレコーダーを買ってみた→こちら。 |
ETC車載器
まず始めに用意するもの。それはエスティマから取り外したETC車載器。車種が変わるので、セットアップをしなおさなくてはならない。セットアップだけは自分だけで出来ないので、新車を購入したお店でやってもらった。(2650円)
ネットで車載器を買うときは、あらかじめ車検証のコピーをお店に送れば登録済み[セットアップ完了済み]のETC車載器が送られてくる。 |
|
ヒューズ電源
次に用意するものーそれはETC車載器の電源となるヒューズ電源。電源はヒューズ以外からも取る方法はあるけれど、一番簡単と思いヒューズ電源にした。ただ、エスティマのときは平型ヒューズ電源だったけれども、エブリィのヒューズボックス(運転席右下の小物入れを外した裏にある)を見てみると低背ヒューズというミニヒューズともまた違う小さなものだった。だからエスティマの時に使用したものが使えず、買うことになった。(400円×2個)→写真上
電源は2ヶ所から取らないといけない。常時電源(+B)からとACC電源から。常時電源とはキーを挿さなくても作動するもので、今回もハザード・ホーンのヒューズから取った。ACC電源はキーをオンにして作動するもので、アクセサリーヒューズから取った。どちらも15アンペア。車載器は消費電流が1A以下なのでどれでも充分。→写真中
ヒューズ電源を挿すときに今回も役立ったのが検電テスター。ヒューズ電源を挿す時の+と−を間違わないようにチェックするのに必要。お店では500円ぐらいで売っている。テスターの先をヒューズ差込口に。クリップは車体の金属部分に。使い方はこちら。プラス側を触れば光るようになっている。→写真右下(四角い白枠はクリップを挟んだ部分)
|
|
アンテナ
ETC車載器はアンテナ分離型で、エスティマの時はアンテナをダッシュボードの下にうまく隠すことができた。しかしエブリィには隠す所がなく、かといってアンテナが見えるのが嫌なのでルームミラーの後ろで、車検のシールとの間にすることにした。もちろんコードも見えるのも嫌なので隙間を通して隠すことにした。
ところがピラーを外して中に通そうとして、ピラーの真ん中にある取っ手を取ろうとしたが、そのネジが異常に固くネジ穴を壊しそうだったのであきらめかけた。が、なんとかピラーの隙間に隠せないかと押し込んでいくと、きれいに隠すことができた。外からも中からも全くコードが見えない。
アンテナは100円ショップで売っているカラーワイヤーというのを使って空中に浮く感じにした。ルームミラーの支えに巻き付け、反対側もぐるぐる巻きにしてワイヤーとアンテナを両面テープでくっつける。→写真中
ワイヤーで浮いた状態なので、角度も簡単に調節できるし、車検のシールをはがす時にも邪魔にならない。ワイヤーの巻き方をもうちょっときれいにすれば良かったかも…。でもコードを完全に隠せてアンテナも自由自在で…(意味ないけど)。自分ではすごく納得のいく仕上がりになった。
|
|
車載器取り付け位置
ETC車載器本体は、取り付ける位置は目立たないようにハンドルの右下に決めた。ちょうど小物ボックスがあり、その裏側はヒューズボックスになっている。ピラーにそわしたアンテナのコードを降ろしてきた場所でもあり、その小物ボックスのふたの部分に両面テープで貼り付けた。
何日かたったら両面テープが車載器の重みではがれてきたので、小物ボックスの中に隠すことにした。
小物ボックスの底に車載器のコードを通す穴を開け(右写真3つ目の四角の穴二つ)、ぴったり中に収めることができた(写真下右)。穴はドライバーの先がとんがったやつで何個も穴をあけて、最後にカッターできれいにした。やわらかい素材なので簡単に開けられた。
完全に隠せて使用するときだけ開ければOK!。
エンジンかけたら“カードを確認してください”という音声。きちんと作動している!カードを入れてもちゃんとスタンバイに。
|
|
かかった費用
セットアップ |
\2650 |
低背ヒューズ2個 |
\800 |
カラーワイヤー |
\105 |
強力両面テープ |
\105 |
合計 |
\3660 |
簡易検電テスターは以前購入したのを使用しましたが500円ぐらいで売ってます |
参考
|
|